[ 名 ]
カラー
,
呈色
,
外観
,
色
,
色つや
,
色合い
,
色彩
,
色艶
,
趣
,
風情
■ 故意にまぎらわしい、表面的であるか形だけの外見または形
an outward or token appearance or form that is deliberately misleading
例文 )
・he tried to give his falsehood the gloss of moral sanction 彼は自分の過ちに対して道徳の拘束力があるという見せかけを取り繕うとした
→
color
,
colour
,
semblance
[ 名 ]
■ なめらかで、輝きのある特性
the property of being smooth and shiny
→
burnish
,
glossiness
,
polish
[ 名 ]
用語集
■ ある特殊の分野の知識における技術用語のアルファベット順のリスト
an alphabetical list of technical terms in some specialized field of knowledge
■ 通常、その分野のテキストの付録として出版される
usually published as an appendix to a text on that field
→
glossary
[ 名 ]
注
,
注解
■ テキストの曖昧な単語の説明または定義
an explanation or definition of an obscure word in a text
→
rubric
[ 動 ]
色付け
■ あてにならない説明をする、または言い訳をする
give a deceptive explanation or excuse for
→
color
,
colour
[ 動 ]
■ 単語、または句の行間の翻訳を提供する
provide an interlinear translation of a word or phrase
[ 動 ]
注釈
■ 行間の説明を言葉またはフレーズに提供する
provide interlinear explanations for words or phrases
→
annotate
,
comment
[ 動 ]
■ 通常摩擦は輝きか艶を与える
give a shine or gloss to, usually by rubbing