[ 名 ]
ゆりかご
,
揺りかご
,
揺り篭
,
揺り籃
,
揺り籠
,
揺篭
,
揺籃
■ 囲いと揺り子つきベビーベッド
a baby bed with sides and rockers
[ 名 ]
ロッカ
■ 前後に揺らすことができる、くぼんだ入れ物
a trough that can be rocked back and forth
■ 採金者により使用され、金を含む土を水中で振るって、金を分離する
used by gold miners to shake auriferous earth in water in order to separate the gold
→
rocker
[ 名 ]
メッカ
,
揺籃
,
発祥地
■ あるものが生まれた、あるいは早い時期に育まれた場所
where something originated or was nurtured in its early existence
→
birthplace
,
place of origin
,
provenance
,
provenience
[ 名 ]
■ 人の誕生
birth of a person
例文 )
・he was taught from the cradle never to cry 彼は幼少から決して泣かないよう教えられた
[ 動 ]
幼時
■ 杖をついて走る
run with the stick
[ 動 ]
幼時
■ 穏やかに、そして、慎重に保つ
hold gently and carefully
例文 )
・He cradles the child in his arms 彼は子供を腕に抱きかかえる
[ 動 ]
幼時
■ クレードルで洗う
wash in a cradle
例文 )
・cradle gold 金のゆりかご
[ 動 ]
幼時
■ 穀物を枠付き鎌で切る
cut grain with a cradle scythe
[ 動 ]
幼時
■ ゆりかごにいるようにつかみまたは置く
hold or place in or as if in a cradle
例文 )
・He cradled the infant in his arms 彼は彼の腕の幼児をあやした
[ 動 ]
幼時
■ 幼少から育成する
bring up from infancy
cradle - 英和辞典 (EJdict)
〈C〉『揺りかご』
《the ~》幼年時代;幼時
〈C〉(文明などの)発祥地
〈C〉(船の)進水架;(電話の)受話器置き
〈C〉(金を洗い分ける)選鉱器
…'を'揺りかごに入れる;…'を'揺りかごに入れるようにして支える(持つ,ゆする)
〈船〉'を'進水架にのせる;〈受話器〉'を'台にのせる
〈金〉'を'選鉱器で洗う